2022年度
学会発表
- 1)壹岐伸弥 他:共有意思決定を考慮した関わりは疼痛管理に有効か~Locus of Controlに着目した運動器疼痛患者の一例~.第26回日本ペインリハビリテーション学会学術大会
- 2)平田康介 他:前庭リハビリテーション介入後も垂直性の前庭動眼反射障害と中枢性めまいが遷延化している左小脳出血後の訪問リハビリテーション症例.第1回日本前庭理学療法研究会集会
- 3)金起徹 他:集団リハビリへの移行によって運動恐怖と身体機能の改善を認めた1症例.第34回大阪府理学療法学術大会
- 4)寺岡優希 他:上肢ジストニア様の運動障害に対して皮膚せん断力覚、圧覚へのアプローチが有効であった視床梗塞の一例.第56回日本作業療法学会
- 5)三上純 他:色彩から体性感覚への情報変換を考慮した関わりの可能性−身体表現性障害により右手不使用が10年以上続いている症例への介入経験を通して−.第22回認知神経リハビリテーション学会学術集会(最優秀賞受賞)
- 6)壹岐伸弥 他:慢性期脳卒中後疼痛患者における痛みの特徴と上肢機能との関連性.第20回日本神経理学療法学会学術大会
- 7)平田康介 他:中枢性めまい症例に対する眼振評価の試み-視線分析を用いた前庭リハビリの効果判定-.第20回日本神経理学療法学会学術大会
- 8)加藤慶紀 他:身体活動量が上肢活動量に与える影響 上肢活動量計測 と主観的な使用頻度に乖離を認めた脳出血後片麻痺の 一例.第20回日本神経理学療法学会学術大会
- 9)寺岡優希 他:視床梗塞後に皮膚せん断力覚,深部圧覚の障害,局所ジストニア様症状を呈した一例.第46回日本高次脳機能障害学会学術総会
- 10)平田康介 他:訪問リハビリテーション実施に対する参加意欲の程度が生活機能と身体活動量に及ぼす影響.第9回日本地域理学療法学会学術大会
- 11)知花朝恒 他:家族介護者の社会的ケア関連QOLが改善した訪問リハビリテーションの事例–影響因子についての後方視的検討–.第9回日本地域理学療法学会学術大会
- 12)金起徹 他:通所リハビリテーションの利用によって慢性疼痛が改善した事例の特徴-親和動機測定尺度を用いた適応の検討-.第9回日本地域理学療法学会学術大会
- 13)松﨑奈々 他:目標設定に応じた至適難易度での自主練習により意欲と運動機能の向上を認めた訪問リハビリテーションの一例.第9回日本地域理学療法学会学術大会
- 14)三上純 他:通所リハビリテーションにおける目標設定に基づく関わりが要介護高齢者の生活の質に及ぼす影響.第9回日本地域理学療法学会学術大会
- 15)金起徹:ロコモ領域の事例 クリニック主体の介護予防事業に対する近隣住民の新規参加促進に向けた検討.日本老年学会第1回学術研修会
- 16)中野拓哉 他:運動療法を併用した低頻度の経皮的電気刺激が不全頸髄損傷患者の痙縮に対して有効であった1例.日本物理療法合同学術大会
筆頭論文
- 1)壹岐伸弥 他:高次脳機能障害者の主介護者が抱える介護負担感についての事例考察 -リハビリテーション専門職の立場から-
.保健医療学雑誌 - 2)壹岐伸弥:臨床に生かすニューロリハビリテーションー疼痛.PTジャーナル4月号.医学書院
- 3)Youki Teraoka et al: Dystonia-like Movement Disorders Ameliorated by Shear Force and Pressure Stimulation – A Case Report of Small Infarction in the Left Posterolateral Thalamus.Internal Medicine
- 4)Kamiya M, Ishigaki T, chibana T et al: Low-intensity resistance training to improve knee extension strength in community-dwelling older adults: Systematic review and meta-analysis of randomized controlled studies. Experimental Gerontology, 112041
- 5)Okamae A, Ogawa T, Ishigaki T, chibanaT,et al: Efficacy of therapeutic exercise on activities of daily living and cognitive function among older residents in long-term care facilities: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Archives of Physical Medicine and Rehabilitation
書籍分担執筆
- 1)壹岐伸弥:カルロ・ペルフェッティ 対話は続く -私たちの臨床はどう変わったのか-.協同医書出版社
講演等
- 1)壹岐伸弥:認知神経リハビリテーションとは?.大阪認知神経リハビリテーション研究会主催勉強会
- 2)金起徹(講師)、加藤慶紀(シンポジスト):認知神経リハビリテーションから対話を考える.山陰認知神経リハビリテーション勉強会・大阪認知神経リハビリテーション研究会合同勉強会
- 3)壹岐伸弥:認知神経リハビリテーションにおける運動イメージとは.広島認知神経リハビリテーション勉強会
- 4)平田康介、知花朝恒:生活期理学療法における科学的根拠に基づいた介入の視点.①利用者の身体機能に対するアプローチ(平田)、②家族や利用者の精神心理機能に対するアプローチ(知花).和歌山県理学療法士会令和4第1回紀南局研修会
- 5)壹岐伸弥:感覚障害と脳卒中後疼痛に関する知見とアプローチ.兵庫県理学療法士会 但馬支部研修会
- 6)金起徹:運動学習理論を用いたリハビリテーション介入の実際~整形外科・中枢神経疾患~.株式会社リハテックリンクス 主催講座
- 7)金起徹:生活期における脳卒中患者の評価と治療.大阪府理学療法士会生涯学習センター主催 後期研修
- 8)壹岐伸弥、平田康介、知花朝恒、加藤慶紀:枚方市理学療法士会主催認定理学療法士臨床認定カリキュラム教育機関研修地域理学療法講師
- 9)壹岐伸弥、平田康介、知花朝恒、加藤慶紀、金起徹、中野拓哉:枚方市理学療法士会主催認定理学療法士臨床認定カリキュラム教育機関研修地域介護予防講師
- 10)金起徹:枚方市理学療法士会主催認定理学療法士臨床認定カリキュラム教育機関研修脳卒中講師
- 11)水野智:ポピュレーションアプローチに於ける「口腔機能に関する講座」.地域包括支援センターアイリス依頼(枚方市保健事業と介護予防の一体的実施業務)
- 12)壹岐伸弥:「難病を患う高齢者に対する支援」.パネリスト.地域包括支援センターアイリス主催第9圏域多職種連携研究会
- 13)加藤慶紀:テーマ「パーキンソン病に関する疾患知識・リハビリテーションの実際」.第7・8圏域合同疾患別事例検討会
研究助成
- 加藤慶紀、中野拓哉:日本物理療法学会研究助成
テーマ:姿勢異常を呈するパーキンソン病患者への電気刺激療法の試み
2021年度
学会発表
- 1)平田康介 他:Goal Attainment Scalingによる目標設定介入が歩行自己効力感の改善に繋がった事例.第18回日本訪問 リハビリテーション協会学術大会 in 高知2021
- 2)知花朝恒 他:オフ期の病状に起因する抑うつ・不安がみられるパーキンソン事例への支援方法の考察.第18回日本訪問 リハビリテーション協会学術大会 in 高知2021
- 3)石垣智也 他:身体活動量の個別特性を可視化する評価ツールの開発~エビデンス創出に向けた臨床的有用性の検討~.第18回日本訪問 リハビリテーション協会学術大会 in 高知2021
- 4)三上純 他:パーキンソン病患者に対するグループリハビリの有効性―ピア効果による不安・幸福感に着⽬して―.第15回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス
- 5)川村啓和 他:高齢ドライバーにおける視線計を用いた簡便な運転能力評価法の開発.第23回日本老年行動科学会
- 6)寺岡優希 他:手触り覚と温度覚に対する感覚再教育によって障害手の使用頻度が向上した左被殻出血の一例.第55回日本作業療法学会
- 7)加藤慶紀 他:夫婦間における家事の在り方が共同行為へ変容した通所リハビリテーション事例.第21回認知神経リハビリテーション学会学術集会
- 8)壹岐伸弥 他:志向性に配慮した介入が身体表象の改善に奏功した末梢性顔面神経麻痺患者の一例.第21回認知神経リハビリテーション学会学術集会
- 9)壹岐伸弥 他:意思決定支援の強化により認知症者を介護する家族介護者のサービス受け入れに繋がった一例.日本地域理学療法学会
- 10)知花朝恒 他:介護マスタリーが訪問リハビリテーション利用者家族の介護負担感および健康関連QOLに与える影響.日本地域理学療法学会
- 11)平田康介 他:介護に対する対処能力の形成が主介護者の介護負担感軽減に作用した進行性疾患の事例.日本地域理学療法学会
- 12)寺岡優希 他:左皮質下出血後に書字が速くなった症例.第45回日本高次脳機能障害学会学術総会
- 13)壹岐伸弥 他:罹患期間別による脳卒中後疼痛の特徴.第19回日本神経理学療法学会学術大会
- 14)加藤慶紀 他:多職種連携に対する社会的ケア関連QOL評価の有用性-通所リハビリテーション事例からの検討-.第61回近畿理学療法学術大会
- 15)金起徹 他:身体知覚異常への介入によりStiff Knee Gaitが改善した人工膝全置換術後症例.第61回近畿理学療法学術大会
書籍分担執筆
- 1)石垣智也,平田康介,三上純,川村啓和,島るりか:理学療法士が知っておきたい 認知能力のアセスメントとアプローチ 高次脳機能障害を行動から分析する.三輪書店.編集者:森田秋子、後藤伸介
講演等
- 1)壹岐伸弥:ケースから学ぶ生活期理学療法の臨床思考.枚方市理学療法士会生涯学習部主催研修会
- 2)壹岐伸弥:中枢性脳卒中後疼痛のリハビリテーション.痛みのニューロリハビリテーション研究会
- 3)知花朝恒:主介護者の介護負担に焦点を当てた評価と支援.北河内圏域地域リハビリテーション関係者会
- 4)壹岐伸弥:ショートレクチャー 認知神経リハビリテーションの適応と限界.第21回認知神経リハビリテーション学会学術集会
2020年度
学会発表
- 1)壹岐伸弥 他:高次脳機能障害を呈する通所リハビリテーション事例への関わり方の検討. 第7回日本地域理学療法学会学術大会, 2020.
- 2)知花朝恒 他:訪問リハビリテーション開始・終了時における介護負担感の構成要素の変化に対する考察. 第32回大阪府理学療法学術大会, 2020.
筆頭論文
- 1)壹岐伸弥 他:中枢性脳卒中後疼痛患者の両手動作に着目したリハビリテーションの試み. 認知神経リハビリテーション19, 2020
- 2)壹岐伸弥 他: 重度の外傷性末梢性顔面神経麻痺に対して表在感覚の識別課題が有効であった一例. 理学療法37:4, 2020
- 3)壹岐伸弥 他: 心身機能と活動参加の乖離を是正するために身体活動量のフィードバックが有効であった訪問リハビリテーション事例. 訪問リハビリテーション:10-04, 2020
- 4)新田麻美 他:患者教育と運動療法を中心とした介入が奏功した慢性緊張型頭痛の一症例, 保健医療学雑誌12:68-74,2021
共著論文(筆頭者,当院スタッフ)
- 1)石垣智也, 平田康介, 知花朝恒 他:在宅環境での歩行能力評価としての2ステップテストー信頼性・妥当性の検討および歩行自立に関する基準値の作成ー, 理学療法学(早期公開)
- 2)尾川達也,石垣智也 他:リハビリテーション医療における共有意思決定尺度の開発ー理学療法領域における信頼性・妥当性の検討ー,日本プライマリ・ケア連合学会誌
- 3)Nakagawa K, Iki S, Ishigaki T, Kawaguchi T: Effect of neurocognitive rehabilitation on upper limb function in community-dwelling chronic stroke patients: a pilot study. Physiotherapy Theory and Practice. 2020(. 認知神経リハビリテーションが地域在住慢性脳卒中患者の上肢機能に及ぼす効果:パイロットスタディ)
研究助成
- 三上純:通所リハビリテーションでの目標設定に基づく関わりが要介護高齢者の生活の質に及ぼす影響. 大同生命厚生事業団 地域保健福祉研究助成, 2020.
2019年度
研究会・学会発表
- 1)三上純 他:通所リハビリテーションでの関わりが心身機能,活動・参加,社会的孤立度,主観的幸福感に及ぼす影響.全国デイ・ケア研究大会, 2019.
- 2)中川幸太郎 他:右経頭蓋直流電気刺激が脳卒中後疼痛に及ぼす影響ーシングルケースデザインによる検討ー.日本作業療法学会,2019.
- 3)壹岐伸弥 他:両手動作に着目したリハビテーション介入が有効であった脳卒中後疼痛を呈した症例.第20回認知神経リハビリテーション学会学術集会,2019.
- 4)新田麻美 他:自動車運転再開の可否について検討した一例〜視線運動に着目して〜第20回認知神経リハビリテーション学会学術集会,2019.
- 5)三上純 他:意思決定方法の変更から患者満足度の向上と志向性の変化につながった症例〜外来リハビリテーションにおけるShared Decision Makingの活用〜.第20回認知神経リハビリテーション学会学術集会,2019.
- 6)橋﨑裕里 他:手指に重度感覚障害を呈した小児例における把持動作の獲得にむけた介入経験〜他者観察を用いた介入〜.第20回認知神経リハビリテーション学会学術集会,2019.
- 7)新田麻美 他:慢性疼痛患者に対する理学療法士と臨床心理士による認知行動療法介入の課題.第12回日本運動器疼痛学会,2019.
- 8)壹岐伸弥 他:心身機能と活動参加の乖離を是正するために身体活動量のフィードバックが有効であった訪問リハビリテーション事例.第6回日本地域理学療法学会学術大会,2019.
- 9)平田康介 他:身体機能の改善により活動参加の目標達成に繋がった訪問リハビリテーション事例―自主練習のアドヒアランス向上による身体機能へのアプローチ―.第6回日本地域理学療法学会学術大会,2019.
- 10)三上純 他:後遺症の回復に強い期待を示す症例に対して医師への情報提供が有効に作用した事例.第7回慢性期リハビリテーション学会,2019.
- 11)平田康介 他:把持物の置換・開放動作における視覚情報の影響.第2回リハビリテーションのための姿勢運動制御研究会,2019.
- 12)川村啓和:脳神経外科クリニックとしてできること.就労支援フォーラム,2019.
研究助成
- 川村啓和:高齢ドライバーにおける視線計を用いた簡便な運動能力評価法の開発.老年行動科学研究会,2019.
2018年度
研究会・学会発表
- 1)壹岐伸弥:パーキンソン病の静止時振戦の病態を深化する試み.第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会 指定シンポジウム②『神経難病の病態を深化する』,2018.
- 2)壹岐伸弥 他:認知的負荷時の注意分配に着目したパーキンソン病の静止時振戦に対するリハビリテーションの試み.第12回パーキンソン病・運動障害疾患コングレス,2018.
- 3)壹岐伸弥 他:歩行障害を呈した慢性期脳卒中患者に対して体性感覚機能へのアプローチが有効であった一例.第38回全国デイ・ケア研究大会,2018.
- 4)中川幸太郎 他:CPSP症例の病態分析と介入経験~鏡を用いた視覚−体性感覚情報の統合評価~.第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会,2018.
- 5)新田麻美 他:視覚の有無によって運動予測と運動単位の動員が変化するBrown Sequard Syndromeを呈した症例~異なる視覚条件の模倣動作を用いた検証作業~.第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会,2018.
- 6)新田麻美 他:当院における頭痛教室対象者の特徴~頭痛教室対象者と投薬治療のみの患者の比較~.第46回日本頭痛学会総会,2018.
- 7)新田麻美 他:頭痛教室の効果が異なった緊張型頭痛2症例の比較.第23回日本ペインリハビリテーション学会,2018.
- 8)橋﨑裕里 他:運動失調と認知機能の障害により転倒を繰り返す小脳開頭腫瘍摘出術後の小児例~体幹の姿勢制御と感情調整に着目して~.第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会,2018.
- 9)三上純 他:心身機能訓練が活動・参加レベルの向上に繋がった一例.第38回全国デイ・ケア研究大会,2018.
- 10)三上純 他:パーキンソン病関連疾患における情報変換機能の特性について~試作版下肢フロリダテストを用いた検討~.第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会,2018.
- 11)宮本大輝 他:観察場面における比較によって行為が改善した橈骨遠位端骨折の症例~患側の第1段階から第3段階による比較を用いて~.第19回認知神経リハビリテーション学会学術集会,2018.
- 12)石垣智也:低意欲・低活動症例に対して行動変容アプローチから生活機能向上を図った事例.第2回北河内圏域地域リハビリテーション関係者会研修「第5回在宅リハビリテーション事例報告会」,2018.
- 13)石垣智也,他:訪問リハビリテーションにおける2ステップテストを用いた定量的な歩行能力評価ー信頼性・妥当性の検討及び屋外歩行自立に関する基準値の作成ー.第5回日本地域理学療法学会,2018.
総説論文
- 1)石垣智也,他:前頭前野の脳科学,脳の看護実践,4:1,54-59. 2018(総説論文).
- 2)石垣智也,他:大脳基底核の脳科学,脳の看護実践,2019(総説論文).
学会シンポジウム
- 1)石垣智也:理学療法士に求められるハンズオフアプローチ‐生活期におけるハンズオフアプローチ‐.第58回近畿理学療法学術大会大会シンポジウム,2019.
講演
- 1)石垣智也:脳卒中リハビリテーションコース‐維持期・生活の脳卒中リハビテーション‐.日本理学療法士協会 理学療法士講習会(基礎編),2018.
研究助成
- 1)石垣智也:軽く触れることで得られる立位姿勢の安定化に関わる神経メカニズムの解明.日本学術振興会 科学研究費補助金 研究活動スタート支援,2018-2019.
- 2)石垣智也:「している歩行能力」を捉える定量的な評価システムの構築と在宅リハビリテーションにおける実態調査.公益財団法人 在宅医療助成 勇美記念財団,2018.
- 3)壹岐伸弥:在宅パーキンソン病患者の静止時振戦を改善させる新しいリハビリテーション法の開発と効果検証.公益社団法人フランスベット・メディカルホーム研究財団,2018.
2017年度
論文
- 1)壹岐伸弥 他:脳卒中片麻痺患者を対象とした上肢ポインティングによる身体表象の評価.日本認知神経リハビリテーション学会,2017.
- 2)壹岐伸弥 他:在宅復帰に向けて心身能力の改善が不十分であったWallenberg症候群の一例.理学療法科学,2017.
研究会・学会発表
- 1)新田麻美 他:筋緊張性頭痛に対して生活指導が奏功した症例の経験.第52回日本理学療法学術大会,2017,千葉.
- 2)新田麻美 他:緊張型頭痛患者に対する頭痛教室の効果について.日本ペインリハビリテーション学会学術集会,2017,兵庫.
- 3)橋﨑裕里 他:理学療法によって機能障害は改善したものの,破局的思考が増悪した人工膝関節後遷延痛症例.日本ペインリハビリテーション学会学術集会,2017,兵庫.
- 4)壹岐伸弥 他:認知課題と転倒日記の併用により転倒回数が減少したパーキンソン病患者の一例.日本認知神経リハビリテーション学会学術集会,2017,北海道.
- 5)壹岐伸弥 他:臨床討議 身体表象の定量的評価は可能か〜上肢ポインティングを用いた方法と言語記述の関連性.日本認知神経リハビリテーション学会学術集会,2017,北海道.
- 6)中川幸太郎 他:慢性期脳卒中片麻痺上肢に改善を示した一例〜布を押さえる左手の行為間比較から〜.日本認知神経リハビリテーション学会学術集会,2017,北海道.
- 7)新田麻美 他:Brown Swquaed Syndromeをきたした頸髄損傷患者の一例〜背屈機能に対して行為間比較を用いた介入〜.日本認知神経リハビリテーション学会学術集会,2017,北海道.
- 8)橋﨑裕里 他:両側末梢性顔面神経麻痺を呈した小児多発外傷の一例.日本認知神経リハビリテーション学会学術集会,2017,北海道.
2016年度
研究会・学会発表
- 1)中川幸太郎 他:右後頭-頭頂領域の脳動静脈奇形手術後に特徴的な視覚情報処理の停滞を呈した一症例−病態推論に基づく介入指針の立案とその後の経過−.第1回高次脳機能学とニューロリハビリテーション研究会,2016,奈良.
- 2)中川幸太郎 他:情動的側面への介入により痛みに対する破局的思考が改善し,不使用となっていた麻痺側上肢が食事場面で参加可能となった一症例.第50回日本作業療法学会,2016,北海道.
- 3)中川幸太郎 他;右後頭-頭頂領域の脳動静脈奇形塞栓術後に特徴的な視覚情報処理の停滞を呈した一症例.第40回日本高次脳機能障害学会学術総会,2016,長野.
- 4)壹岐伸弥 他;教示の異なる上肢ポインティングを用いた身体表象の評価方法の考案.第17回日本認知神経リハビリテーション学会学術集会.2016,福岡.